かずのこ仕込み完了!

去年はサボって市販の味付けかずのこを買ったら甘くて歯応えもなくてイマイチだったので、今年は自作しました。
塩抜きも漬け汁もイイ感じ。こりゃうまいぞ〜〜

仕込み中に先日Netflixで見た『美味の起源』のやたら美麗なスローモーション映像と大仰なナレーションが頭に浮かんできておかしかったので、Perplexityにそれっぽい文章を考えてもらった。

----------
数の子、その神秘的な黄金の輝きは、日本の正月を彩る伝統の味。しかし、その仕込みの過程には、時間と技が織りなす奥深い物語がある。
まず、塩漬けの数の子を水に浸す。この儀式的な一歩が、塩抜きの始まりを告げる。
1時間、2時間...時が経つにつれ、数の子は少しずつその塩気を手放していく。
次に、職人の繊細な指先が、数の子の薄皮を丁寧に剥いていく。まるで生命の神秘に触れるかのような、この静かな作業。
そして、だし汁、薄口醤油、酒が織りなす風味豊かな液体に、数の子は身を委ねる。火にかけられ、ほんのりと香りを纏う。
最後に、粉かつおが加えられ、旨味の深みが増す。1日、2日と時を重ねるごとに、数の子は熟成し、その味わいを深めていく。
この一連の過程は、まるで数の子自身が、海の記憶を少しずつ手放し、新たな風土に馴染んでいくかのよう。
日本の食文化が育んだ、時間と技の結晶。それが、私たちの口に運ばれる数の子なのだ。
----------


そうそうこれこれ。Netflix『美味の起源』

www.youtube.com

ひとしきり笑ったあとで、職業ライターとして生計を立てていた身としては、いささか複雑な気持ちになったよ……。