中川敬&リクオ『うたのありか』11/23・24 札幌 円山夜想

中川敬&リクオ、4年ぶりの札幌!

ライヴ前日、予習に余念なし。

1日目!

ふたりの息がぴったり合ってて全曲よかったけど、とくに"(What's So Funny 'Bout) Peace, Love, and Understanding"が最高だった!
19のとき、上京して初めて組んだバンドで演奏した思い出深い曲なのです。

あと思ったこと:
・ハーモニーがとても美しかった。合わせにいくんじゃなくてふたり別々の方を向いて奔放に発声してもピタッと合う感じ。ダブルスのスポーツ選手みたい。
・中川さんのファルセットってあんなにキレイだっけ? まっすぐに澄んだ天使のような美声だった。目を閉じれば(笑)

2日目の入場曲は渥美清男はつらいよ」。みんなで奇数拍で手拍子するの楽しい。
中川さんのTシャツには"FREE PALESTINE""END APARTHEID"✊

ふたりとも序盤からノリノリで最後までまったくダレず幸福な時間が続く。

リクオ「雨上がり」はほんとにいい曲だなあ。

どうしようもこうしようもなくって
ブルーにこんがらがってる時って
あるあるよくある俺もある

平和への祈りを込めたキンクス「Waterloo Sunset」、そしてビクトル・ハラ「平和に生きる権利」に感涙。

終演後に中川さんとした話:
ローリング・ストーンズ「ブラウン・シュガー」問題について。歌詞を変えて再演すれば? というのが中川さんの案
・「六甲おろし」は宗教歌らしい(笑)
・俺が小学生の頃に広島県北の部落解放子ども会の集会で「水平社宣言」を朗読し「解放歌」(水平歌)を合唱していたという話をたいそう喜んでくださった
被差別部落つながりでいえば、ソウル・フラワー・ユニオンの前作『バタフライ・アフェクツ』に収められた「路地の鬼火」に俺は非常に感銘を受けた。中上健次の世界に旅するような日本語のロック音楽を作ってくださったことに感謝(という感想を中川さんに直接伝えられてよかった)
・ミュージシャンが陰謀論とスピリチュアルにハマる問題、ますますひどいことになっている(議論が深まりました)

中川さんリクオさんありがとう! また来てね💐💖

breast.co.jp

breast.co.jp

どんぐりのちくわパン

近くの会社で働いてたときよく昼に通ってたル・トロワのDONGURIで名物ちくわパン。できたてホカホカでおいしい。
サッと食べられるし安くていいのよ、ここ。
満席のイートインコーナーを見渡しあきらめて外に出てパンをかじっていたふたり連れの旅行客を見て、ちょうど食べ終わったので窓から「ここ空いてるよ」と合図したらにっこり着席。

旅人に親切にすると自分が旅人になったときに幸運が返ってくる。
損得勘定ではないけど、実際そんな気がする。

www.sapporo.travel

ザ・ポインター・シスターズ(後編)

前編の続き。

stonedlove.hatenablog.comThe Pointer Sisters - Special Things (1980)

open.spotify.comシンセ・オリエンテッドな80sコンテンポラリーR&Bにガラッとモデルチェンジ。節操がない感じが皆無なのは、彼女たちに多様な音楽への造詣が深いこととスポンテニアスな対応力の高さがあるからだろう。とてもよい。

The Pointer Sisters - Black & White (1981)

open.spotify.com前作からのコンテンポラリー路線だが、もともとR&B界隈とはちょっと離れた立ち位置ゆえか、グレイス・ジョーンズにも通じるオルタナティヴ風味が漂う。そして、やはり、コーラスがとても美しい。
モダンな楽曲が並んだ最後にレイドバックしたドゥーワップ風味の"Should I Do It"。
こういうセンスがとっても好き。

The Pointer Sisters - So Excited! (1982)

open.spotify.com前々作〜前作と同一路線。楽曲もプロデュースもこなれてきて聴きやすいが、いささかマンネリ感もあり。全体的にややおとなしめのアルバム。

The Pointer Sisters - Break Out (1983)

open.spotify.comデジタル感が強調され、フレッシュで弾けるような切れ味のあるプロダクションで楽曲も粒ぞろい。
オルタナティヴな隠し味でシスターズ特有のエッジとテンションがピリッと効いている。外部プロデューサーの起用が鍵なのかな。

The Pointer Sisters - Contact (1985)

open.spotify.com前作の勢いに拍車をかけて快進撃している感じ。
ポップでパワフルでトンガってるイイ曲いっぱい。プリンス・ファミリーの影響とかあったのかな。
初期からそうだけど、姉妹のコーラスに加えて時折入るユニゾンもいいよね。
これ80年代のシスターズでいちばん好きかも。時代を味方につけてる感がある。

The Pointer Sisters - Hot Together (1986)

open.spotify.comややコンサバ寄りにシフトしているが、高品質で洗練されたポップなコンテンポラリーR&Bアルバム。
ヌケがいいミックスで気持ちよく聴ける。
うん、かなり好き。

The Pointer Sisters - Serious Slammin' (1988)

open.spotify.comゴリッとストリート寄りにチューニングしたソリッドなデジタル・ファンクが超クール! ニュー・ジャック・スウィングやヒップ・ホップの時代に無理なく乗ってる。押しの強い攻めの姿勢がとっても好き。
ゴスペルとジャズをルーツにもつ彼女たちが完全にストリート・ミュージックにシンクロしている。付け焼き刃ではなく、ルーツがつながってる感覚がある。

The Pointer Sisters - Right Rhythm(1990)

open.spotify.com前作よりボトムヘヴィに音像が整えられ、歌唱もキビキビと鍛えられシェイプアップされている。
ひさしぶりにギターバリバリのロックな曲もある。
ややオーバープロデュース気味ではあるが、しっかり作り込まれていて楽しめる。

The Pointer Sisters - Only Sisters Can Do That (1993)

open.spotify.com最後のアルバム。
歌も演奏もタイトでヘヴィで、ボルテージはぜんぜん下がらず、むしろ右肩上がり。
姉妹にしかできない調和のとれたハーモニーを堪能できる。佳局多し。

 

……まだまだぜんぜん聴き足りないので、また最初から聴きなおそう。
おまけで2023年の最新リミックス。これはクール!

The Pointer Sisters - Yes We Can Can (SILO x John Buchanan Remix)

open.spotify.comザ・ポインター・シスターズのオフィシャルサイト

thepointersisters.comおおー、2005年にユーリズミックスの"Sisters Are Doing It for Themselves"をレコーディングしてるのね!
Natalia, The Pointer Sisters - Sisters Are Doing It for Themselves

www.youtube.com↓こことつながった🤩

stonedlove.hatenablog.com

ザ・ポインター・シスターズ(前編)

中学生の頃、深夜ラジオでボニー・ポインターの"Heaven"がかかっていたのがポインター・シスターズにまつわる最初の記憶。
大学生のときバンドで"Yes We Can Can"をやったのを思い出して、ひさしぶりに1stアルバムを聴いたら、これがなんともすばらしくて。

The Pointer Sisters - The Pointer Sisters (1973)

open.spotify.com昔ファンクにハマってた頃は"Yes We Can Can"ばっかり聴いてた。いろんな音楽を聴いたいまのほうが楽しめるね。
ハーモニーが完結せず4人全員でブルーノートをゆらぎ、たゆたい、鋭く刺す小刻みなダイナミズムがなんとも気持ちいい。

The Pointer Sisters - Live At The Opera House (1974)

open.spotify.comブルーノートは音階ではなくハーフとクォータートーンのあいだを下がって上がってベンドする領域だが、この空間と時間を縫うように繊細なコントロールと大胆なアタックで自由自在にスウィングする4人のハーモニーが得もいえぬ愉悦。ゴージャスでデリシャス。
まさかポインター・シスターズにハマる日が来るとは☺️

The Pointer Sisters - That's A Plenty (1974)

open.spotify.comむかし都内のレコード屋でよく見かけたけど他にもほしい盤が山ほどあって後まわしにしていた2nd。
ディキシーやジャイヴなどR&B以前のグッド・オールド・スタイルがふんだんにあしらわれていて音楽的にとても豊か。シスターズの奔放な歌唱とコーラスがまた見事で滋養分たっぷり。こりゃ聴かずに損してたな〜。
"Fairytale"は完全にカントリー。カーペンターズが歌っても似合いそう。
アートワークも素敵よねえ。このフォントなんつーんだろ。ソフト・マシーンの『Third』とおなじよね。

The Pointer Sisters - Steppin' (1975)

open.spotify.comのっけからミーターズ級のどヘヴィなファンク"How Long (Betcha' Got a Chick on the Side)"に度肝を抜かれる。
熟成され洗練された楽曲群を華麗に舞う四姉妹のハーモニーに魅了される至福のひととき🤩

The Pointer Sisters - Having A Party (1977)

open.spotify.comサム・クックのカヴァーで華やかにスウィングするタイトル・トラックで幕を開ける四人編成のシスターズ最終作。
ここまですべてドラムが固くてベースが太い! めちゃくちゃポップで開かれてるのに野太くてハードコアなんですよ。
スペイシーなヘヴィ・ファンク"Don't It Drive You Crazy"がお気に入り。

The Pointer Sisters - Energy (1978)

open.spotify.com三人になって最初のアルバム。クオリティは高いけどふつうのポップでロックなR&Bになっちゃったなーという印象。「なんだかローリング・ストーンズみたいだな」と思った。
……あー、バックはTOTOなのか。なるほど!

The Pointer Sisters - Priority (1979)

open.spotify.comおおー、これは完全に「ロック」ですよ、70sマナーの。
前作で「ストーンズみたい」って書いたけど、なんとストーンズのカヴァー"Happy"もある。
全編ハイクオリティで曲も演奏もいいし、これまでのシスターズの歩みや音楽史を踏まえて筋が通ってる感もある。おもしろい。

 

↓後編につづく

stonedlove.hatenablog.com

ICM 1/35 チェルノブイリ #3 瓦礫処理作業員セット:組み立て

ウクライナ・キーウのICMから発売されたチェルノブイリ瓦礫処理作業員のセット。
このシリーズは他に放射線監視ステーションや消防隊、避難住民、ダイバーのキットが出ています。

マスターボックスのウクライナ戦争シリーズといいこのチェルノブイリのシリーズといい、プラモデルによるアート・アクティヴィズムともいえる偉業をなしているウクライナの模型メーカーの方々の勇敢な姿勢に敬意を表します。

BGMはミュート・ビートキエフの空」

open.spotify.com

チェルノブイリ原発事故、その「後始末」に送り込まれた元作業員たちの現在(2018年)

wired.jp昨日のニュース

「飛散しない」自己判断でカッパ着ず、廃液が飛散して被ばく 福島第1原発汚染水浄化設備の事故報告書

www.tokyo-np.co.jp

R3 1/48 レイズナー

2006年に発売されたリアルロボットレボリューション(R3)の第1弾。
アニメ『蒼き流星SPTレイズナー』(1985~86年)の主役ロボットです。

当時はレイズナーについてなにも知らずスルーしていたけど、おととしテレビで総集編を観て激しくハマりました。
・AIを搭載したロボットと主人公の葛藤
・グラドスが地球侵略で行う「焚書坑儒
・グレスコ指令のマキャベリを思わせる「悪の哲学」
・インカの遺跡に隠された古代のテクノロジーと創世の秘密
などなど、私の好きな要素がてんこ盛り。

そんなわけでレイズナー関連のプラモやらレコードやらあれこれ買い集めているんですが、なかでもいちばんほしかったのがこの1/48キット。幸い去年に再販されたので難なく入手できました。

プロポーションやディテールがいま風にアレンジされていて好みが分かれるところではありますが、この値段でこのボリュームのレイズナーが手に入るだけで御の字です、私は。
組むのも塗るのもすごく楽しかったー😊
エイジとアンナが妙にかわいくなってしまったが、まあいいか。

以下は製作中のBGM。

革命、反逆、抵抗、そして時空を超えた祈り。
レイズナーにはデトロイト・テクノがよく似合う。

V.A.『Relics: A Transmat Compilation』

ステイシー・プレン『Detroit Love Vol. 1』

open.spotify.comカール・クレイグ『Detroit Love Vol. 2』

open.spotify.com

アソビーコムやってます。こっちも見てね😊

HGUC 1/144 Ξガンダム

南ベトナム解放民族戦線からの反政府組織つながりで、マフティー・ナビーユ・エリンのフラグシップMSをば。
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の主人公機、Ξ(クスィー)ガンダムです。
2021年に公開された映画には度肝を抜かれました。
脚本も映像もカメラワークも音響も(ベースがデカいのが最高!)声優の演技も超一流。
歴代ガンダム作品の最高記録をぶっちぎりで更新した感があります。

原作は富野由悠季の小説(1989〜90年)。
当時映像化を前提にせず書かれたという作品だけに、戦争・政治・死・人類の未来といった富野作品の根底にあるテーマがロボットアニメの皮をとっぱらって容赦なくつきつめて描かれています。
革命とアナキズム、そしてまぎれもない「ガンダム」の物語。

キットは1/144なのに1/100なみにデカいので、なかなか作る気になれず放置していましたが、
小説と映画を見なおして気合いを入れて一気に完成させました。

塗装:フィルタリキッドのシェードブルーとレイヤーバイオレットのカクテルで白地にスミ入れ
・間延びしないようアクセントをつけるが、きたない感じにはしない
・パネルラインのスミがかすれたり途切れたりするとイケてないのできちんとつなげる
という自己暗示をかけて作業に臨みます。脳にプログラミングする感覚

マーキング:
・所属不明機なので使用フォントから正体がバレてはいけない
・マフティーみたいな非正規軍には不慣れな整備兵も多かろう。整備のためのマーキングは必要
・MSゴシックみたいな汎用フォントならよかろう、そういうことにしよう
・マフティーの紋章をデカデカと貼るのはナシ。デモンストレーション効果はあるだろうがリスクが大きすぎる
・"DANGER"は噴射口付近に、それ以外は"CAUTION"に
・危険度や注意喚起が高い箇所は赤文字で、それ以外は黒文字
などなどいろいろ考えながらデカールを貼りました。

製作中のBGMはロクシー&リサウンド「Divine Light」。

loxyresound.bandcamp.com大地に轟く重低音、空を切り裂く怪鳥音
クスィーガンダムペーネロペーの激闘を思わせるヘヴィなドラム&ベース・トラックです。

ほかにもいろいろ聴きながら作りました。

Som Imaginário - Banda da Capital (Live At Museu de Arte Moderna, Rio de Janeiro)
ミルトン・ナシメントのバッキングでも知られるブラジルのプログレ/ジャズ・ロック・バンド「ソン・イマジナリオ」、1975年のライヴ音源

open.spotify.comMarc Mac - JA-PAN-AH
4ヒーローのマーク・マックのソロワーク。Mitchy Bwoyのラオモト・カンみたいなアートワークがよく似合うオリエンタルな作品集

open.spotify.com宮下富実夫 - Live on the Boffomundo Show

open.spotify.comOzric Tentacles - Lotus Unfolding

open.spotify.comLarry Heard - Sceneries Not Songs, Volume 1

open.spotify.comアソビーコムやってます。こっちも見てね😊