ハードコア・ブディズム! 清水俊史『ブッダという男』

「敬虔なる仏教徒」とまではいえないが、私は仏教から多大な影響を受けて育ち、いままでずっと興味を持って生きてきた。
広島県安芸高田市にある実家は安芸門徒で、幼少時から浄土真宗の和讃に親しんでいた。
青年期から現在まで、親鸞、浅原才市、武田泰淳鈴木大拙中村元ユングやヘッセの仏教関連の書物に触れ、はては真言立川流にも手を伸ばした。
3Dプリンタで仏像も作ったぞい。

こんな仏教書を読みたかった! という本が出た。

www.chikumashobo.co.jp清水俊史は本書でブッダにまつわる虚飾を削ぎ、物語を剥ぎ取る。
ハードコアである。

ブッダは戦争を否定したか? 
ブッダは輪廻を否定したか? 
ブッダ階級差別を否定したか? 
ブッダは男女差別を否定したか? 

にべもない。けんもほろろである。
まーしかしよく考えればそりゃそうよって話よね。
2500年前に生きたブッダが、近現代の民主主義や平等主義の徒であるはずがない。
あわせていえば、わが国の仏教が軍国主義に加担し被差別部落民に差別戒名を付けたことも、目を背けず直視しなきゃいけない。

ただそこで「失望しました。もうブッダさんのファン辞めます」とはならないよね。

第二部『ブッダを疑う』第5章「ブッダ階級差別を否定したのか」で、清水はビームラーオ・アンベードカルと新仏教運動に触れている。
最下層カーストである不可触民の身分に生まれたアンベードカルは、バラモン教から継続するヒンドゥー教階級差別と闘うための原動力として仏教を選んだ。
それは2500年前のブッダの教えとは異なっていたであろうが、たしかに人々を動かし変えた。

アンベードカルは、50万人の不可触民らとともに仏教に改宗し、これが現在インドに800万人以上いると言われる新仏教運動の母体となっている。

アンベードカルの闘いから私はネイション・オブ・イスラムを連想した。
米国の差別的なキリスト教社会に対抗するためにイスラム教を選んだ黒人たちが決起したブラック・ムスリム・ムーヴメントは、イスラム教の発祥地であるアラブの人々には予想もつかなかったであろう。
ジャマイカの被差別階級の黒人たちがハイレ・セラシエをかつぎあげて……(このへんの事情はかなり複雑怪奇。ラスタファリアニズムについてはまたあらためてなんか書く)

アンベードカルやネイション・オブ・イスラムと性格は異なるが、以下は連想したままにメモっておく。
ウガンダを中心にワールドワイドに活動する汎アフリカ・ダブ・アナキスト集団、インディジェナスレジスタンスは、ブルキナファソのトマ・サンカラに共鳴し「Sankara Future Dub Resurgence」を名乗っている。
メキシコのチアパスで武装蜂起したサパティスタ民族解放軍(EZLN)はメキシコ革命における農民解放運動の指導者エミリアーノ・サパタの名を冠している。

ついでに連想したので書いておくと、わが聖典であり被差別部落民の精神的支柱である『水平社宣言』には「男らしき産業的殉教者であつたのだ」という男権主義的な一節がある。
そこはアップデートしようよ。100年前だからね。という気持ちがある。

本題に戻ると、2500年前のインドにおいて、ブッダは近現代人のようなものの考え方をしていなかった。当然のことだ。
第三部『ブッダの先駆性』、ここが本書の最大の読みどころである! と書きたいところだが、まだ十分には理解しきれていない。
いわば2500年前にタイムスリップして当時のバラモン教と仏教と沙門集団(六師外道)の文献からブッダの先駆性を腑分けしていく大変な労作であり難行である。時代も国も違うのでさまざまな固有名詞や抽象的な概念がバシバシ飛び交うかなりの難関だ。繰り返し読んで少しでも理解に近づきたい。

読んでいるうちに「ブッダその可能性の中心」というフレーズが浮かんだ。あ、これは柄谷行人マルクスその可能性の中心』からの連想だな。
とりとめがなくなってしまったが、ひとまずこのへんで。

1/250 原爆ドーム:組み立て

10数年前に帰省したとき、広島平和記念資料館原爆資料館)で購入した原爆ドームのプラモデル。
買ったはいいが題材が題材なので気が重くなって長年寝かせていたが、日本会議による『はだしのゲン』バッシング、核兵器不拡散条約(NPT)へのわが国の不参加、映画『オッペンハイマー』公開、広島市長による教育勅語擁護といったニュースを耳にしながら一念発起して、ひとまず組み立て完了しました。

パーティングラインのバリがすげーバリバリ。それもあってしばらく二の足を踏んでいたんですが、マイクロセラブレードであっさり解決! ありがたや。

説明書には「企画・制作 産興株式会社」とある。模型メーカーじゃないみたいだから有志がイチから手探りで作ったんじゃないかなと想像。
説明書には「プラモデル用接着剤」とあるけど、タミヤセメントで接着してもポロポロはがれるのよね。
もしかしてABSなのかな? と思ってABS用接着剤で貼ってみたらガッチリ溶着できました。

広島で生まれ育ったので、原爆ドームはいろいろとなじみ深い。
原爆投下直後、私の実家がある高田郡にも汽車やトラックで被爆者が運ばれ、祖母も救護に駆り出された。
現在の吉田小学校が野戦病院にあてられたがなすすべもなく、被爆した人々はバッタバッタと死んでいった。そのむごたらしい光景を忘れられないと祖母は語った。
さいわい祖母は長生きして往生したが、被爆者手帳を持っていた。

私は中学生の頃、部落解放同盟の少年部「部落解放子ども会」の広島県支部「解子連」の委員長を務めており、平和行進の先陣を歩いた。
8月5日の早朝に三次市の解放センターを出発して60数キロの道のりを反戦反核・反差別」のシュプレヒコールを上げながら終点の平和公園まで歩き、翌朝は子供たち全員で8時15分に原爆ドームの前でダイ・インを行った。

プラモデルを組みながら、父の親友だった故・殿敷侃さんのことを思い出していた。

殿敷侃『まっ赤にぬられてヒロシマが視えた』(1987)

 「殿敷は最後の数年、美術館から自らの作品を引き剥がし、そして美術館にいる私たちが相手にできない作品を作り続けた。行為が主体であり、物としての作品は存在しない」

kousin242.sakura.ne.jp作業中のBGM:
Peter Tosh 『No Nuclear War』

open.spotify.comCrass 『Best Before 1984

open.spotify.comFlower Travellin' Band 『Made In Japan』

open.spotify.com

上々颱風「恋で地球は回ってる~原爆を許すまじ」

open.spotify.comアーバンギャルド「原爆の恋」

open.spotify.com

マスターボックス インディアン戦争『大いなる平原』『トマホーク襲撃』:組み立て

ウクライナ・キーウの模型メーカー、マスターボックスの「インディアン戦争」シリーズを作っています。

On the Great Plains(大いなる平原)

赤ちゃんを抱えた女と銃を携えて馬を引く男。どこへ向かうのか?

馬はスキマが空かないようにすり合わせしたけどだめでしたー😭
まー埋めればいいか。うまパテうまパテ

赤ちゃんを抱える女

とくに意味はないが『トマホーク襲撃』の馬とあわせて二頭並べてみた

人生初のうまプラ。美しいわね☺️

[Master Box 1/35 Indian Wars Series, kit No. 2. On the Great Plains.]

 

Tomahawk Charge(トマホーク襲撃)

ひととおり組んで板の上に配置したところ 

馬はかなりスキマができるのでポリパテで埋めて……

ポリパテを削り落としたところ
躍動感ある造形がすばらしい

トマホークをふりかぶる戦士

[Master Box 1/35 Indian Wars Series, kit No. 2. Tomahawk Charge.]

V.A. - Native American Indian Chants 

open.spotify.com

アソビーコムやってます。こっちも見てね😊

ミューリアン・ブラッドリー『I Kept These Old Blues』

週末は16歳のカントリー・ブルーズ・シンガー/ギタリスト、ミューリアン・ブラッドリーのアルバム『I Kept These Old Blues』を何度もリピートしていました。
ミュージック・マガジンの矢川さんのTwitterで知りました。感謝。

Muireann Bradley -  I Kept These Old Blues

open.spotify.com収録曲はすべて一発録りで1stか2ndテイク。オーバーダブ一切なしだそう。
全編パッキパキのカントリー・ブルーズなんだけど、ブルーズ特有のブルーノートやファルセットも彼女の濁りのない声とギターを通して奏でられるとなんとも清らかでさわやかに聴こえる。ちょっとエミルー・ハリスとか初期のペンタングルとか連想した。
「素朴」「純朴」というのともちょっと違う。もっとキビキビして筋肉質な感じ。
……とか思ってたらなんと彼女、グレイシー柔術を学ぶ格闘家でもあるらしい。マジかよ!

Police dog blues by Blind Blake 1929 played by 13 year old Muireann Bradley on Guild M-240E

www.youtube.com13歳でこれか! なんかもうすごすぎて目と耳を疑う。
そしてブラインド・ブレイクとブラインド・レモン・ジェファスンの肖像画が背後霊のように😇

そんなわけでこの週末はプラモデルを作りながらミューリアンを聴く→戦前ブルーズを聴く→またミューリアンを聴く、みたいな感じで過ごしておりました。

V.A. - Legends of the Blues: Volume One

open.spotify.comBlind Lemon Jefferson - King of the Country Blues

open.spotify.comBlind Blake - Numero Uno Blues

open.spotify.comBlind Willie McTell - The Ultimate Collection

open.spotify.comVictoria Spivey - The Victoria Spivey Collection 1926-37

open.spotify.comBlind Boy Fuller - Presenting Blind Boy Fuller

open.spotify.comV.A. - Raunchy Business: Hot Nuts & Lollypops

open.spotify.com

中川敬&リクオ『うたのありか』11/23・24 札幌 円山夜想

中川敬&リクオ、4年ぶりの札幌!

ライヴ前日、予習に余念なし。

1日目!

ふたりの息がぴったり合ってて全曲よかったけど、とくに"(What's So Funny 'Bout) Peace, Love, and Understanding"が最高だった!
19のとき、上京して初めて組んだバンドで演奏した思い出深い曲なのです。

あと思ったこと:
・ハーモニーがとても美しかった。合わせにいくんじゃなくてふたり別々の方を向いて奔放に発声してもピタッと合う感じ。ダブルスのスポーツ選手みたい。
・中川さんのファルセットってあんなにキレイだっけ? まっすぐに澄んだ天使のような美声だった。目を閉じれば(笑)

2日目の入場曲は渥美清男はつらいよ」。みんなで奇数拍で手拍子するの楽しい。
中川さんのTシャツには"FREE PALESTINE""END APARTHEID"✊

ふたりとも序盤からノリノリで最後までまったくダレず幸福な時間が続く。

リクオ「雨上がり」はほんとにいい曲だなあ。

どうしようもこうしようもなくって
ブルーにこんがらがってる時って
あるあるよくある俺もある

平和への祈りを込めたキンクス「Waterloo Sunset」、そしてビクトル・ハラ「平和に生きる権利」に感涙。

終演後に中川さんとした話:
ローリング・ストーンズ「ブラウン・シュガー」問題について。歌詞を変えて再演すれば? というのが中川さんの案
・「六甲おろし」は宗教歌らしい(笑)
・俺が小学生の頃に広島県北の部落解放子ども会の集会で「水平社宣言」を朗読し「解放歌」(水平歌)を合唱していたという話をたいそう喜んでくださった
被差別部落つながりでいえば、ソウル・フラワー・ユニオンの前作『バタフライ・アフェクツ』に収められた「路地の鬼火」に俺は非常に感銘を受けた。中上健次の世界に旅するような日本語のロック音楽を作ってくださったことに感謝(という感想を中川さんに直接伝えられてよかった)
・ミュージシャンが陰謀論とスピリチュアルにハマる問題、ますますひどいことになっている(議論が深まりました)

中川さんリクオさんありがとう! また来てね💐💖

breast.co.jp

breast.co.jp

どんぐりのちくわパン

近くの会社で働いてたときよく昼に通ってたル・トロワのDONGURIで名物ちくわパン。できたてホカホカでおいしい。
サッと食べられるし安くていいのよ、ここ。
満席のイートインコーナーを見渡しあきらめて外に出てパンをかじっていたふたり連れの旅行客を見て、ちょうど食べ終わったので窓から「ここ空いてるよ」と合図したらにっこり着席。

旅人に親切にすると自分が旅人になったときに幸運が返ってくる。
損得勘定ではないけど、実際そんな気がする。

www.sapporo.travel

ザ・ポインター・シスターズ(後編)

前編の続き。

stonedlove.hatenablog.comThe Pointer Sisters - Special Things (1980)

open.spotify.comシンセ・オリエンテッドな80sコンテンポラリーR&Bにガラッとモデルチェンジ。節操がない感じが皆無なのは、彼女たちに多様な音楽への造詣が深いこととスポンテニアスな対応力の高さがあるからだろう。とてもよい。

The Pointer Sisters - Black & White (1981)

open.spotify.com前作からのコンテンポラリー路線だが、もともとR&B界隈とはちょっと離れた立ち位置ゆえか、グレイス・ジョーンズにも通じるオルタナティヴ風味が漂う。そして、やはり、コーラスがとても美しい。
モダンな楽曲が並んだ最後にレイドバックしたドゥーワップ風味の"Should I Do It"。
こういうセンスがとっても好き。

The Pointer Sisters - So Excited! (1982)

open.spotify.com前々作〜前作と同一路線。楽曲もプロデュースもこなれてきて聴きやすいが、いささかマンネリ感もあり。全体的にややおとなしめのアルバム。

The Pointer Sisters - Break Out (1983)

open.spotify.comデジタル感が強調され、フレッシュで弾けるような切れ味のあるプロダクションで楽曲も粒ぞろい。
オルタナティヴな隠し味でシスターズ特有のエッジとテンションがピリッと効いている。外部プロデューサーの起用が鍵なのかな。

The Pointer Sisters - Contact (1985)

open.spotify.com前作の勢いに拍車をかけて快進撃している感じ。
ポップでパワフルでトンガってるイイ曲いっぱい。プリンス・ファミリーの影響とかあったのかな。
初期からそうだけど、姉妹のコーラスに加えて時折入るユニゾンもいいよね。
これ80年代のシスターズでいちばん好きかも。時代を味方につけてる感がある。

The Pointer Sisters - Hot Together (1986)

open.spotify.comややコンサバ寄りにシフトしているが、高品質で洗練されたポップなコンテンポラリーR&Bアルバム。
ヌケがいいミックスで気持ちよく聴ける。
うん、かなり好き。

The Pointer Sisters - Serious Slammin' (1988)

open.spotify.comゴリッとストリート寄りにチューニングしたソリッドなデジタル・ファンクが超クール! ニュー・ジャック・スウィングやヒップ・ホップの時代に無理なく乗ってる。押しの強い攻めの姿勢がとっても好き。
ゴスペルとジャズをルーツにもつ彼女たちが完全にストリート・ミュージックにシンクロしている。付け焼き刃ではなく、ルーツがつながってる感覚がある。

The Pointer Sisters - Right Rhythm(1990)

open.spotify.com前作よりボトムヘヴィに音像が整えられ、歌唱もキビキビと鍛えられシェイプアップされている。
ひさしぶりにギターバリバリのロックな曲もある。
ややオーバープロデュース気味ではあるが、しっかり作り込まれていて楽しめる。

The Pointer Sisters - Only Sisters Can Do That (1993)

open.spotify.com最後のアルバム。
歌も演奏もタイトでヘヴィで、ボルテージはぜんぜん下がらず、むしろ右肩上がり。
姉妹にしかできない調和のとれたハーモニーを堪能できる。佳局多し。

 

……まだまだぜんぜん聴き足りないので、また最初から聴きなおそう。
おまけで2023年の最新リミックス。これはクール!

The Pointer Sisters - Yes We Can Can (SILO x John Buchanan Remix)

open.spotify.comザ・ポインター・シスターズのオフィシャルサイト

thepointersisters.comおおー、2005年にユーリズミックスの"Sisters Are Doing It for Themselves"をレコーディングしてるのね!
Natalia, The Pointer Sisters - Sisters Are Doing It for Themselves

www.youtube.com↓こことつながった🤩

stonedlove.hatenablog.com